トン先生のほんねトーク : 日々に新たに 931 

日々に新たに 931 

昨日は当番医でした~~。

この時期の当番医は毎年結構忙しいです。

今回は、怪我の方が多く、縫合ばかりしていたような印象です。

すねから足にかけてブユにさされ、パンパンに腫らしてくる患者さんも多かったです。

いつもの外来しているような感じでした。

そうそう、一昨日の土曜日に北国新聞花火大会を見物しました。

花火もすごかったですが、人もわんさかわんさか~~。

いったいどこからこんな人が集まって来るのか? 

というくらい、人、人、人で溢れかえっていました。

いつものメンバーで呑みながらつまみながら、ワイワイと花火見物をするのですが、花火って長年見ているとやっぱり進化していることが分かります。

この花火大会。

考えてみれば、もう17年も前から見ているのですね、、。

そんなに時間が経ったんだ~~と今回はちょっと感慨深いものがありました。

17年くらい前は、花火はわりにシンプルなものが多かったように思います。

打ち上げ花火が、その輪の大きさを競っていたように思います。

その頃のスターマインはわりに同じようなパターンのものが多かったのですが、最近では、スターマインの種類が多くなり、色々なバリエーションが楽しめます。

普通のスターマインはあっても、トロピカルスターマインなどは昔は無かったような~~。

で、スターマインをネットで調べてみると結構色々あることが分かりました。

単色、混合色、群蜂、飛遊星、冠ろ、椰子、銀冠、千輪もの、落ち葉などの種類があるようです(知らなかった~~)。

また、いわゆる打ち上げ花火もその形によって分類されるようです。

”割物(菊、牡丹)””半割物””ポカ物(柳、蜂)””型物(チョウチョ、ハートマーク、スマイルマーク、土星、カタツムリ、サングラス)”などいろいろあるのですね~。

花火のことも少しだけでも知っているだけで楽しみが増えそうです。

来年の北国新聞花火大会は、行く前にちょっと花火のことを予習して行こうかな~~と思っています。

夏の夜空を彩る花火!

毎年一回は見れたらいいな~~と思っています。

あ、そうそう、北陸中日新聞主催花火大会は今年は中止になったようですね。

やっぱり残念ですね。