トン先生のほんねトーク : 日々に新たに 951 うっ滞性皮膚炎

日々に新たに 951 うっ滞性皮膚炎

だんだん、8月も終わりに近づいて来ています。

でも、まだまだ暑い日が続きますね、、。

暑い夏が大好きな僕でも、暑いのがあまり長くなると、ついつい涼しい秋が待ち遠しくなります。

僕は歩き通勤なので、まだ汗びしょです。

毎日が汗だくなので、もうちょっと汗をかかないような季節になってくれないかな~と最近は思うようになりました。

寒いのが長く続くと早く春が来ないかな~~と思うのと一緒だなと思っています。

まあ、寒いよりは暑い方が全然ましですが、、。

さて、今日はうっ滞性皮膚炎の漢方治療です。

で、第一選択というとやはり桂枝茯苓丸ではないかと思っています。

特に高齢者ではうっ滞性皮膚炎の方が多く、しかもすねなどはカサカサの方が多い。

もちろん保湿もするのですが、いわゆる皮脂欠乏性湿疹が合併しているような場合は、漢方治療としては桂枝茯苓丸+当帰飲子の処方となります。

頑固な静脈瘤があると下肢は痒くなります。

軟膏療法や抗アレルギー剤も処方して症状が良くなればそれでいいと思いますが、なかなか治療がうまく行かない場合には、桂枝茯苓丸の出番になります。

桂枝茯苓丸は下肢静脈瘤のふくらみに対してもある程度改善が期待できます。

こういう知識を少しでも余分に持っていれば、難治性のうっ滞性皮膚炎を少しでも改善することもできる。

漢方の知識が無ければ、なかなか治らなないね~とあきらめてしまうことにもなりかねない。

つまるところ、治療は患者さんになんとか良くなってもらいたいという情熱だと思うのです。

で、さらになんとかならないかとネットで調べたりする。

清書や論文も読んで治療法を考える。

結局、医者は一生勉強なのです。