トン先生のほんねトーク : 日々に新たに 855 水虫
日々に新たに 855 水虫
今日は雨、、。
でも寒くない雨です。
今週で4月も終わり、、。
いよいよゴールデンウィークに突入です。
朝鮮半島情勢が緊迫しています。
何も起こらなければ良いのですが、、。
そうそう、水虫、、。
じくじく型や水疱型は、痒いので分かりやすいのですが、角質増殖型は症状に乏しく、本人さんも気が付いていない場合が多いので要注意です。
乾燥による踵のひび割れだと思っていたのが実は角質増殖型水虫だったということは多々あります。
冬場に悪化するのも特徴の一つです。
痒みはほとんどありません。
従って一見しただけでは、角質が荒れているだけなのか、角質増殖型水虫なのかはわからない、、。
検査は、角質を少し剥がして顕微鏡でみると白癬菌が発見できます(他医で検査して水虫は見つからない方でも、当院で検査すると水虫が発見されたような場合もよくあります)。
角質増殖型水虫を顕微鏡で見つけることはわりに難しいのです。
男女を問わず、踵の角質が厚くなっている方って結構いますよね、、。
外来でも、イボの治療などで患者さんの足の裏を見た時に、もしかして角質増殖型水虫かもとは思うこともありますが、ご本人の訴えがない場合はこちらからはあまり積極的には検査を勧めてはいません。
恥ずかしいというのもあるのでしょうが、ご心配な方は気軽に申し出て欲しいと思っています。
角質増殖型水虫は結構しつこいです。
角質増殖型水虫には、水虫薬に加えて角質を柔らかくする尿素クリームを併用すると早く治ります。
なので、踵辺りがカサカサしている人は一度検査した方が良いと思います。
ご家族の間でうつし合いっこする場合が多いからです。
日本人の5人に1人は水虫持ちだと言われています。
ご心配の方は皮膚科に行ってきちんと顕微鏡の検査を受けて欲しいと思っています。