トン先生のほんねトーク : 日々に新たに 861 水虫のばい菌感染

日々に新たに 861 水虫のばい菌感染

ツツジがあちらこちらに綺麗に咲いています。

5月のこの頃って本当にいいですね。

暑くもなく、寒くもなく、湿度も低くて爽やかです。

でも、黄砂や花粉が飛んでいますね、、、。

も歩いて来ると朝から鼻水とくしゃみに悩まされています。

で、薬を飲んで診療しています。

じくじく型、指間型水虫は感染を起こしやすいのも特徴です。

指間はどうしても蒸れるので、バイ菌感染が起こりやすい。

一旦起こしてしまうと足が赤く腫れて痛くなります。

で、抗真菌剤に抗生物質の軟膏を混ぜて塗り、抗生物質の内服も必要になります。

足は体の部位の中では治りにくい所です。

感染による腫れもなかなか退いてくれません。

痛みもなかなか取れないので歩くことにも支障が出ます。

患部はガーゼを当てたりしているので、靴も大きいのしか履けない。

日常生活が結構不便になります。

人間は普段歩きますので、安静を保てないのも感染が沈静化しにくい理由です。

一旦バイ菌感染を起こすと治ってくるのに大体2週間くらいかかることが多い。

感染なので足をお風呂に浸けることも禁忌です。

シャワーで患部を優しく石鹸で洗うのはかまいません。

じくじく型の指間水虫になったら、患部を優しく石鹸で洗い抗真菌剤をマメに塗ってバイ菌感染を併発しないようにすることがとても大切になります。

これからの時期は特にお気を付け下さい。