トン先生のほんねトーク : 日々に新たに 881 ガングリオン

日々に新たに 881 ガングリオン

今日は手術日ですが、手術をなしにしました。

で、今日はゆっくりします。

で、話は良性腫瘍ガングリオン。

この腫瘍は、発生別に2種類に分かれます。

腱鞘から発生するガングリオンと関節包から発生するガングリオンです。

どちらもゼリー状の透明な液体が詰まっています。

治療は基本的には摘出なのですが、始めから摘出を勧めることはありません。

当クリニックでは、まず、治療と診断を兼て30ゲージの細い針で局所麻酔をした後に、内容を注射器で吸引したり、あるいは圧砕して様子をみます。

これでガングリオンが再発しなければ治療は終了です。

しかし、多くの場合また2~3週間経ってガングリオンの袋にゼリー状の透明な液体が溜まって来ることが多く、患者さんの意向にも寄りますが、再発しやすいガングリオンは摘出することになります。

ガングリオンは手の部位に発生しやすいので、人前に手を出すと目立ちます。

それが嫌で取ってしまいたい方も多くいらっしゃいます。

腱鞘ガングリオンは、腱鞘から発生するので比較的摘出は楽ですが、

関節庖から発生するガングリオンは茎が関節まで達しており結構深いので、摘出に難渋することも多くあります。

また、関節包から発生するガングリオンには、同部位に娘(ドーター)と言われる小さな関節包ガングリオンも存在し、そのドーターが新たに大きくなってガングリオンになることもあります。

これは正確に言えば再発ではないのですが、同じ部位にまた出来てきたので、患者さんは再発したと思うようです。

そういう意味では、術前にガングリオンの摘出後は再発がありえますと言って手術をすることになります。

あるデータによると、形成外科医や整形外科医が手関節のガングリオンを摘出して再発する確率は10%くらいだと言われています。

また、珍しいですが、神経を圧迫して痛いようなガングリオンの場合は摘出する必要があります。

そういう意味では、関節包から発生するガングリオンの摘出は難しいと言って良いと思います。