トン先生のほんねトーク : 日々に新たに 961 口内炎、口腔粘膜疾患
日々に新たに 961 口内炎、口腔粘膜疾患
今年は秋になるのが早いですね~~。
最近、ほんの少しですが外来が楽になって来て嬉しいです。
これは毎年同じ傾向ですね。
それにしても今年も5,6,7,8月は無茶忙しかったです。
これも毎年のことですが、やっと9月になってちょっとホッとしています。
さて、外来には色々な患者さんがいらっしゃいます。
皮膚科とはあまり関係がないとは思うのですが、口内炎、口唇炎、口角炎、舌が痛い、口の中が乾燥する、味がわからない、、、などを主訴とする患者さんも少なからずいらっしゃいます。
普通のアフタ性口内炎には、アフタシールを貼ってもらったり、ケナログ軟膏を塗ってもらったりして、さらにビタミンB2の内服もしてもらいます。
いわゆる口内炎は普通は大体1週間くらいで治ってきます。
でも、結構鬱陶しいですね、、口内炎!
食事をすると痛いし、不愉快です。
患者さんの中には口内炎が出来やすい人も多くいます。
ストレスも原因のこともよくありますが、新しい知見では、亜鉛欠乏症によっても口内炎、口腔粘膜疾患は起こります。
特に最近の日本人は亜鉛の血中濃度が低い方が多いようで、様々な全身的障害を引き起こしています。
これは以前のブログにも書きましたので、そちらを参考になさって下さい。
漢方薬となると、半夏瀉心湯や桔梗湯が効きます。
こちらの方も一度試す価値はあると思ってます。
飲み方は、薬をすぐに飲み込まず、暖かめのお湯に溶かし、口腔内でクチュクチュと30秒くらい溜めておいてから飲むのが効果的です。
半夏瀉心湯は胸やけ、二日酔いにも効きますし、口の周りのニキビにもよく効いてくれます。
桔梗湯は、ちょっと喉が痛いかなという風邪の初期症状にもよく効きます。
漢方って色々な使い方があって興味深いです~~。