トン先生のほんねトーク

日々に新たに 981 小陰唇縮小術

今日は中秋の名月~~。

朝、見れるかな?と思って歩いて来ましたが、曇ってたのか、月が出てなかったのかはっきりしませんが、見れませんでした。

天気は回復傾向なので今夜はお月見が楽しめそうです。

乳頭、乳輪の手術説明が終わったので、今日は、小陰唇肥大の治療です。

肥大のため、ジーンズが食い込んで痛いとか、違和感があるとかで人知れず悩まれている方がいます。

片側だけの肥大の方もいるし、両側肥大の方もいます。

人の顔が個人個人違うように、小陰唇の形も人それぞれで、ノーマルというのはないと思うのですが、あまり大きすぎると日常生活に不快な思いをするようです。

治療は、局所麻酔下に肥大した部分を切除縫合するのですが、もともと柔らかくデリケートな組織なので、手術はやりにくい、、。

しかも血管が豊富なところなので、かなりタイトに縫合しないと術後出血につながります(いつもかなり密に縫合しています)。

当クリニックではある程度柔らかい溶ける糸を使用しますので、術後の不快感はないのですが、他院ではナイロン糸で縫合されることもあるようです。

ナイロン糸だと抜糸もありますし、それ以前に術後はチクチクしてすごく不快だと思います。

この手術の場合、術後の注意も沢山あります。

和式のトイレではしゃがむと患部が充血して出血しやすいので洋式トイレを使用して欲しいし、1週間はお酒も飲んでほしくない。

椅子に座ってお尻をずらすときは一旦立って座り直してほしい。

また、自転車もあまり長く乗って欲しくない。

手術はさほど難しくないのですが、両方の大きさをそろえることが肝心です。

小陰唇に限らず、人間は左右が全く対称な人はいません。

そして、大体はいくぶん左右非対称なのが小陰唇です。

もちろん、手術はなるべく対称になるようにするように心がけて肥大部分を切除します。

小陰唇縮小術は技術的には難しくないのですが、術後出血防止のため、術後の注意をしっかり守って欲しいと思っています。

 

 

 

 

日々に新たに 980 乳輪縮小術

今朝はまだ暖かいですが、今夜からグンと冷えるということです。

歩く服装もちょっと暖かくしないといけません、、。

考えたら、10月ですからもう秋なんですよね、、。

皆様、風邪をひかないように注意しましょう。

今日は乳頭縮小術に引き続き、乳輪縮小術です。

乳輪が大きいのに悩む女性もわりにいます。

手術法は大まかに分けて二つあります。

外輪のところで広がった乳輪を縫縮する方法と、内輪(乳頭の立ち上がり部分)で縫縮する方法です。

外輪で縫縮する方法は、縫ったところが瘢痕になり白く目立つのであまりいい方法ではないと思っています。

これに対し、内輪を縫縮する方法は縫合線が乳頭の立ち上がりになるので傷はわりに目立たない。

しかし、内輪で縫合すると切除出来る範囲が限られます。

で、あまり大きな乳輪の場合は、出来るだけ小さくしたいためにvの字の切開を4つ追加する場合もあります。

まあ、文章で表現するとわかりにくいですね、、、(汗)。

もちろん、乳輪縮小術は病気ではないので保険は効きません。

両方で約20万ほど。

これもわりに簡単な手術です。

日々に新たに 979 乳頭縮小術

土曜日から東京に行ってました。

 

銀座にも行きましたが、中国は8連休らしく、日本にどっと観光客が押し寄せている感じ、、。

日本人の方か少ないという印象でした、、。

さて、お話は陥没乳頭から乳頭縮小術へ。

授乳後大きくなってしまった乳頭をなんとしたいという方も時々いらっしゃいます。

乳頭が大きいだけでなく、だらっと垂れてしまっている状態も改善させたい。

若い時の乳頭に戻して欲しいという方が時々来院されます。

この手術は陥没乳頭の手術に比べるとわりに簡単です。

余分な組織を切除し、高さもいい感じに調整することが出来ます。

患者さんは初めは不安ですが、術直後に鏡を見せるととても嬉しそうです。

もちろん、この手術は保険適応外です。

費用は両側で約21万ほど。

考え方は人それぞれですが、結局その方が満足し、楽しく充実した人生を送れることが大切で、この手術もそういった考え方から時々行っています。

傷痕はほぼ分かりません。

一般的には1ヵ月くらい経つと手術したことさえも分からない。

乳頭縮小術はそのくらい優れた手術だと思っています。

 

日々に新たに 978 陥没乳頭

今日は土曜日。

今日で9月も終わりです、。

土日はいい天気に恵まれ、行楽日和になりそうですね。

皆さんも休日をゆっくり楽しんで下さい。

そうそう、陥没乳頭。

真皮皮弁法はほぼ乳管を傷つけない方法です。

個人的な差はあるとしても、傷痕もあまり目立たない方法で優れた手術方法だと思っています。

昔からある難波法や糸で留める埋没法、釣りあげて固定する方法などもありますが、効果がもう一つだな~と思っています(戻ってしまう)。

当院で行うのは重症の陥没乳頭の症例が多く、陥没の程度が強いので、乳管をなるべく傷つけずに下に引き込んでいる組織を剥離するのがなかなか大変なこともあります。

すんなり乳頭が上がって来てくれる症例もありますが、なかなか頑固で乳頭が上がってこない場合もある(これで結構苦労することもあります)。

この辺は個人差、陥没の程度の差です。

で、出来る限り一生懸命乳頭を持ち上げる操作を行い、真皮皮弁で戻らないように乳頭を固定をします。

他の手術でもそうですが、いつも出来るだけ痛くない局所麻酔です。

手術時間は両方で1時間15分くらいでしょうか。

もちろん、再発はあります。

これは乳頭を下に引っ張っている組織の硬さによるもので、再発は陥没の程度に左右されると言っていいと思います。

しかし、再発と言っても全くもとに戻ってしまうことは少なく、ある程度乳頭が出た状態ではあり、授乳には障害のない程度です。

しかし、美容外科の目からみて、あるいは女性の心理として、乳頭は乳頭らしく、いい形に出ているようにするのが望ましい。

従って、再発した場合は再手術をすることもあります。

陥没乳頭の手術は、単なる陥没を治すというだけでなく、見た目にもいい形の乳頭になるように乳頭を形成することが大切だと思っています。

 

 

日々に新たに 977 陥没乳頭 1

今日はぐっと寒くなりました~~。

いきなり秋になった感じです。

そういえば、京都でも感じていましたが、今年の紅葉は早いのではないでしょうか、、。

いつもの年だと9月後半ってまだ紅葉が始まっていなかったような、、。

でも、今年はなぜか木の葉が色着くのが早い。

なんだか不思議です。

そんなに寒暖の差が大きいのでしょうか、、。

今まで病気や治療のことを随分書いて来ました。

で、もう書くことがないかな~~なんて思っていたら、あったのですね。

陥没乳頭です。

当たり前ですが、授乳に障害が出る場合に限り保険適応になります。

で、なぜか最近特にこの陥没乳頭の手術が多いのです。

他院で手術をしてもらってうまく治らなかった方や手術後の傷が酷くなってしまった方も来院されます。

僕としてはちゃんとやってよ~~と言いたいところですが、まあそれは言っても始まりません。

当院で行っている手術方法は真皮皮弁法です。

開業当初からこの方法でやっていますが、手術方法としては優れた方法だと思っています。

明日はそのあたりを少し解説してみます。